2006年01月29日 (日)
きのうは、カルチャーセンターと出張で、5人教えてきました。
そのうち2人は体験レッスン。
体験レッスンが増えてくると春が来るなぁと感じます。
今のところ子供中心に教えていますが、
それぞれの生活の中に音楽が自然に溶け込むといいなぁ…と、
毎度のことながら、願っています。
また、その応援ができればと思って、レッスンも工夫しています。
まず、無理強いは、しすぎない。
もちろん繰り返す忍耐は大切ですが、嫌いになられては元も子もないので教科をテンポよく切り替えます。(ピアノ⇒ソルフェージュ、聴音⇒楽典・・など)
「楽しみ」を増やす⇒連弾をしたり絵本の教材を盛り込んだり、簡単な打楽器(ウッドブロック、トライアングル、カスタネットなど)でリズム聴音したり。常に模索しています。
レッスン中に限らず、ピアノを楽しむための良いアイデアがあれば、ぜひ教えてほしいなと思います。
そのうち2人は体験レッスン。
体験レッスンが増えてくると春が来るなぁと感じます。
今のところ子供中心に教えていますが、
それぞれの生活の中に音楽が自然に溶け込むといいなぁ…と、
毎度のことながら、願っています。
また、その応援ができればと思って、レッスンも工夫しています。
まず、無理強いは、しすぎない。
もちろん繰り返す忍耐は大切ですが、嫌いになられては元も子もないので教科をテンポよく切り替えます。(ピアノ⇒ソルフェージュ、聴音⇒楽典・・など)
「楽しみ」を増やす⇒連弾をしたり絵本の教材を盛り込んだり、簡単な打楽器(ウッドブロック、トライアングル、カスタネットなど)でリズム聴音したり。常に模索しています。
レッスン中に限らず、ピアノを楽しむための良いアイデアがあれば、ぜひ教えてほしいなと思います。
この記事へのトラックバック
| ホーム |